ども、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
昨日の停電の時はお店もドタバタしてましたが、
今日もいろいろ入荷してきましたよ!

お待ちかねのガソリン携行缶です。
ただし、
ノズルの生産が間に合っていないらしくソチラは後日の入荷となります。
とりあえず携行缶本体だけ入荷しました!

発電機も入荷!
・・・したことはしたんですが、
すいません、
入荷した先から売れちゃいました。
今後また入荷したらお知らせしますね。


乾電池や電灯も入荷しました!
ただし、
こちらも早く無くなることが予想されます。
お早めにどうぞ!
あと、
展示用の物置もたくさん入荷してきました!



あいにくのお天気ですが
徐々にお店前に組み立てて行きたいと思います。
お楽しみに!

秋田県八郎潟町のもりかわです。
昨日の停電の時はお店もドタバタしてましたが、
今日もいろいろ入荷してきましたよ!

お待ちかねのガソリン携行缶です。
ただし、
ノズルの生産が間に合っていないらしくソチラは後日の入荷となります。
とりあえず携行缶本体だけ入荷しました!

発電機も入荷!
・・・したことはしたんですが、
すいません、

入荷した先から売れちゃいました。

今後また入荷したらお知らせしますね。


乾電池や電灯も入荷しました!
ただし、
こちらも早く無くなることが予想されます。
お早めにどうぞ!
あと、
展示用の物置もたくさん入荷してきました!



あいにくのお天気ですが
徐々にお店前に組み立てて行きたいと思います。
お楽しみに!


スポンサーサイト
もりログ。 ~ホームコレクションズもりかわ~
おはようございます、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
先日の秋田魁新報朝刊に「男鹿青年経営者協議会」のみなさんのことが載ってました。
被災した大船渡市に行って炊き出しのボランティアと物資の提供をしてきたそうです。

リーダーは「お食事処 省吾」さんのマスター、タケヤさん。
商工会青年部時代にお付き合いが始まり、
今でも秋田県商工同友会やゴルフやなんやかんやでお世話になっています。
青年部時代の仲間たちの頑張ってる姿はとても刺激になります。
あとでその時の話しでも聞きに行きたいと思います。
「お食事処 省吾」さんのホームページです。
ブログもやってます。
料理のとってもおいしいお店ですよ。
さて、
総会が終わった会から順次、役員会が開催されています。
5日は八郎潟町の老舗町内会?
8区町内会の役員会が行なわれました。

場所は7・8区児童館。

議題は4、5月の日程確認と火災報知機などについて。
自分は引き続き8区の体育部長をします。
今年は町民大運動会が無い年なんで
昨年度に参加できなかったスポーツ大会に1つでも多く参加するこが目標です。
打倒!7区町内会!
頑張りま~す!
会議終了後は懇親会。


会長さん差し入れのおつまみ。

ごちそうさまでした。
ところで・・・、
歴史のある7・8区児童館なので
歴史を感じさせる物が出てきたりします。

ここら辺にもボーリング場はありました!
現在の㈱宮盛さんの場所です。
裏側は、

マッチはちゃんと点きましたよ。
今も現役でした。
ボーリングブームの頃、自分はちっちゃい子供でしたが
当時大人たちが夢中になっていて
大川のボーリング場に連れて行かれたのもなんとなく覚えています。
さすが、歴史のある建造物ですね~。
秋田県八郎潟町のもりかわです。
先日の秋田魁新報朝刊に「男鹿青年経営者協議会」のみなさんのことが載ってました。
被災した大船渡市に行って炊き出しのボランティアと物資の提供をしてきたそうです。

リーダーは「お食事処 省吾」さんのマスター、タケヤさん。
商工会青年部時代にお付き合いが始まり、
今でも秋田県商工同友会やゴルフやなんやかんやでお世話になっています。
青年部時代の仲間たちの頑張ってる姿はとても刺激になります。
あとでその時の話しでも聞きに行きたいと思います。
「お食事処 省吾」さんのホームページです。
ブログもやってます。
料理のとってもおいしいお店ですよ。

さて、
総会が終わった会から順次、役員会が開催されています。
5日は八郎潟町の老舗町内会?
8区町内会の役員会が行なわれました。


場所は7・8区児童館。

議題は4、5月の日程確認と火災報知機などについて。
自分は引き続き8区の体育部長をします。
今年は町民大運動会が無い年なんで
昨年度に参加できなかったスポーツ大会に1つでも多く参加するこが目標です。
打倒!7区町内会!

頑張りま~す!

会議終了後は懇親会。



会長さん差し入れのおつまみ。

ごちそうさまでした。
ところで・・・、
歴史のある7・8区児童館なので
歴史を感じさせる物が出てきたりします。

ここら辺にもボーリング場はありました!
現在の㈱宮盛さんの場所です。
裏側は、

マッチはちゃんと点きましたよ。
今も現役でした。
ボーリングブームの頃、自分はちっちゃい子供でしたが
当時大人たちが夢中になっていて
大川のボーリング場に連れて行かれたのもなんとなく覚えています。
さすが、歴史のある建造物ですね~。
