ども、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
展示即売会「森川商店フェア」を目前に控え、
リョービさんが草刈り機を納入していきました。


展示即売会は今度の11日(土)・12日(日)の2日間です。
よろしくお願いいたします。
森川商店国道店 夢のエクステリア展示場
今日は朝から造園屋さんと左官屋さんが来て急ピッチで作業が進んでいます。






急げ!急げ~!!!
こちらは前にご紹介した飯田川Fさん宅のタカショーフェンス。
正面からと、

内側からの写真です。

やっぱりキレイで高級感あります。
さて、
新緑のまぶしい季節となりましたが、
11時から仲町商店街の新緑花飾り作業がおこなわれました。






みなさんお疲れさまでした。
商店街をお通りの際はちょっとだけ気にかけて見て下さい。
とってもキレイですよ。
今日は「若者イベント」(仮称)の会議があります。
秋田県八郎潟町のもりかわです。
展示即売会「森川商店フェア」を目前に控え、
リョービさんが草刈り機を納入していきました。


展示即売会は今度の11日(土)・12日(日)の2日間です。
よろしくお願いいたします。
森川商店国道店 夢のエクステリア展示場

今日は朝から造園屋さんと左官屋さんが来て急ピッチで作業が進んでいます。







急げ!急げ~!!!

こちらは前にご紹介した飯田川Fさん宅のタカショーフェンス。
正面からと、

内側からの写真です。

やっぱりキレイで高級感あります。

さて、
新緑のまぶしい季節となりましたが、
11時から仲町商店街の新緑花飾り作業がおこなわれました。







みなさんお疲れさまでした。

商店街をお通りの際はちょっとだけ気にかけて見て下さい。
とってもキレイですよ。

今日は「若者イベント」(仮称)の会議があります。

スポンサーサイト
もりログ。 ~ホームコレクションズもりかわ~
おはようございます、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
森川商店フェアもいよいよ今度の土・日となりました!

6月11日(土) 午前10時 ~ 午後6時
6月12日(日) 午前 9時 ~ 午後4時
刈払い機や芝刈り機、バリカン等の園芸工具も多数ございます!
当日 現金のお客様に限り10%OFFにてご提供!
(特価品、電動工具等以外となります)
よろしくお願いいたします!
八郎潟町にある焼肉屋さんの壁にも・・・、

です。
さて、
誕生日の翌日、
43歳と1日目を迎えた6月5日(日)に、
八郎潟町異業種交流会メビウス「第1次被災地ボランティア隊」は
目的地の気仙沼へ向かうため
朝4時に八郎潟町役場前に集合!



11名の精鋭部隊です!
(1人は太平PAで合流)
午前6時20分ころ、まずは前沢SAで腹ごしらえ




で、
引き続き一行は気仙沼へ向かいます!


午前8時すぎ、いよいよ気仙沼市内へ・・・。

8時20分ころに到着!
メビウス会員のS薬局さんのお友達の薬局屋さん、
ボランティア活動の本部です。
今回の活動内容はこちら
↓

あらかじめ活動内容は確認済みだったため
みなさんそのつもり。
向かいは気仙沼警察署。

1階の窓がすべて浸水のためコンパネで塞がれていました。

京都府警も応援に・・・。
被災地に来ているという実感が湧いてきます。
活動開始までの間、
周辺被害状況を確認してまわりました。






商店街です。



こちらは「トイレ使用できます」の案内看板だそうです。
八郎潟町役場にあった救援物資(森川商店からのティッシュやマスクを含む)も
ようやく被災地に届けることができました!



いよいよ作業開始です。


つづく。
秋田県八郎潟町のもりかわです。
森川商店フェアもいよいよ今度の土・日となりました!

6月11日(土) 午前10時 ~ 午後6時
6月12日(日) 午前 9時 ~ 午後4時
刈払い機や芝刈り機、バリカン等の園芸工具も多数ございます!
当日 現金のお客様に限り10%OFFにてご提供!
(特価品、電動工具等以外となります)
よろしくお願いいたします!
八郎潟町にある焼肉屋さんの壁にも・・・、

です。

さて、
誕生日の翌日、
43歳と1日目を迎えた6月5日(日)に、
八郎潟町異業種交流会メビウス「第1次被災地ボランティア隊」は
目的地の気仙沼へ向かうため
朝4時に八郎潟町役場前に集合!



11名の精鋭部隊です!

(1人は太平PAで合流)
午前6時20分ころ、まずは前沢SAで腹ごしらえ





で、
引き続き一行は気仙沼へ向かいます!



午前8時すぎ、いよいよ気仙沼市内へ・・・。

8時20分ころに到着!
メビウス会員のS薬局さんのお友達の薬局屋さん、
ボランティア活動の本部です。
今回の活動内容はこちら
↓

あらかじめ活動内容は確認済みだったため
みなさんそのつもり。

向かいは気仙沼警察署。

1階の窓がすべて浸水のためコンパネで塞がれていました。

京都府警も応援に・・・。
被災地に来ているという実感が湧いてきます。
活動開始までの間、
周辺被害状況を確認してまわりました。






商店街です。



こちらは「トイレ使用できます」の案内看板だそうです。
八郎潟町役場にあった救援物資(森川商店からのティッシュやマスクを含む)も
ようやく被災地に届けることができました!




いよいよ作業開始です。


つづく。
