おはようございます、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
秋田県は順調に?梅雨らしいお天気が続いてますが、
埼玉県の熊谷市では39.8℃ですって!!!
・・・死んじゃいますね。
良かった、秋田で。
さて、
6月5日に行ったメビウス第1次気仙沼ボランティア隊の続きです。
気仙沼市南郷地区での側溝泥かき作業を終えた一行は、
港付近の被災状況を確認しに行きました。

市街地と港の間にある河川には未だに家がそのままでした。


テレビや新聞、雑誌などで被災地に様子はよく目にしてましたが、
実際に来てみると・・・、
言葉も出ません。



何から手をつければいいのか・・・。

海の水が陸地にも上がってくるらしく土のうで土留めされてました。
高さを維持するためか
アスファルト舗装の上にも砕石が敷かれていました。

手前の船は火災のため黒く焦げてました。


ちょうど大島行きらしい汽船が港を出て行きました。

このような状況の中でも人々は生活していかなければなりません。
少しでも役に立てていければ・・・と思います。
到着後は留守番部隊と一緒に報告会。


会長さん、おつかれさまでした。
次回、
メビウス第2次気仙沼ボランティア隊は7月7日(木)に出発予定です。
現在のところ15名ほどの参加希望者がいるそうです。
平日にもかかわらず前回よりも多い人数になりそうです。
八郎潟町内でも「ボランティアがんばれよ!」と声を掛けられるようになりました。
自分達のできることは本当に微々たるものかもしれませんが
一生懸命頑張ってきたいと思います。
秋田県八郎潟町のもりかわです。
秋田県は順調に?梅雨らしいお天気が続いてますが、
埼玉県の熊谷市では39.8℃ですって!!!

・・・死んじゃいますね。
良かった、秋田で。
さて、
6月5日に行ったメビウス第1次気仙沼ボランティア隊の続きです。
気仙沼市南郷地区での側溝泥かき作業を終えた一行は、
港付近の被災状況を確認しに行きました。

市街地と港の間にある河川には未だに家がそのままでした。


テレビや新聞、雑誌などで被災地に様子はよく目にしてましたが、
実際に来てみると・・・、
言葉も出ません。



何から手をつければいいのか・・・。

海の水が陸地にも上がってくるらしく土のうで土留めされてました。
高さを維持するためか
アスファルト舗装の上にも砕石が敷かれていました。

手前の船は火災のため黒く焦げてました。


ちょうど大島行きらしい汽船が港を出て行きました。

このような状況の中でも人々は生活していかなければなりません。
少しでも役に立てていければ・・・と思います。
到着後は留守番部隊と一緒に報告会。


会長さん、おつかれさまでした。
次回、
メビウス第2次気仙沼ボランティア隊は7月7日(木)に出発予定です。
現在のところ15名ほどの参加希望者がいるそうです。
平日にもかかわらず前回よりも多い人数になりそうです。
八郎潟町内でも「ボランティアがんばれよ!」と声を掛けられるようになりました。
自分達のできることは本当に微々たるものかもしれませんが
一生懸命頑張ってきたいと思います。

スポンサーサイト