ども、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
もうすぐ4月というのにまだまだ寒い日がつづきます。
森川商店国道店も昨日からストーブが故障し、
お客様に寒い思いをさせてましたが、
ついさっき復旧しました!
ストーブにあたりに来るだけでも大歓迎!
遊びに来てください!
さて、
気仙沼大島ボランティアのつづきです。
もうこれで最終回にしようかと思います。
もう少しお付き合いください。
で、
気仙沼行きのフェリー出航までちょっと時間が空いたんで、

大島の最高峰 亀山(標高235m)まで登ってきました!
と、言っても、
残り徒歩3分のところまで車で行きましたけど・・・なにか?

上からデジカメを望遠にして撮影。
フェリー待合所前に
先に亀山を視察したメビウスの3人の姿が・・・。


気仙沼の市街地が望めます。

この岬の先は前回ボランティアで行った階上地区です。

たそがれる若者・・・。

たそがれることを忘れたオジサマ・・・。
よく知らない他のボランティアのみなさんと記念写真。

こ~なりゃみんな仲間です!





南気仙沼駅は撤去されていました。

いつもの南郷ベースで記念写真。
夜8時ころ無事に八郎潟に到着。
会長、おつかれさまでした!


みなさん、おつかれさまでした!

今年度、
メビウス・クラインでは
ご縁があって4回ボランティア活動をさせていただきました。
とても貴重な体験でした。
ボランティアを通じていろんな人と出会うことができました。
今後もこのご縁を大切にし、
機会があればまたボランティア活動をしたいと思います。
メビウスに入会すれば一緒にボランティアに行けますよ!
秋田県八郎潟町のもりかわです。
もうすぐ4月というのにまだまだ寒い日がつづきます。
森川商店国道店も昨日からストーブが故障し、
お客様に寒い思いをさせてましたが、
ついさっき復旧しました!

ストーブにあたりに来るだけでも大歓迎!
遊びに来てください!

さて、
気仙沼大島ボランティアのつづきです。
もうこれで最終回にしようかと思います。
もう少しお付き合いください。
で、
気仙沼行きのフェリー出航までちょっと時間が空いたんで、

大島の最高峰 亀山(標高235m)まで登ってきました!

と、言っても、
残り徒歩3分のところまで車で行きましたけど・・・なにか?

上からデジカメを望遠にして撮影。
フェリー待合所前に
先に亀山を視察したメビウスの3人の姿が・・・。


気仙沼の市街地が望めます。

この岬の先は前回ボランティアで行った階上地区です。

たそがれる若者・・・。

たそがれることを忘れたオジサマ・・・。
よく知らない他のボランティアのみなさんと記念写真。

こ~なりゃみんな仲間です!





南気仙沼駅は撤去されていました。

いつもの南郷ベースで記念写真。
夜8時ころ無事に八郎潟に到着。
会長、おつかれさまでした!


みなさん、おつかれさまでした!

今年度、
メビウス・クラインでは
ご縁があって4回ボランティア活動をさせていただきました。
とても貴重な体験でした。
ボランティアを通じていろんな人と出会うことができました。
今後もこのご縁を大切にし、
機会があればまたボランティア活動をしたいと思います。


スポンサーサイト
もりログ。 ~ホームコレクションズもりかわ~
おはようございます、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
朝方はすんごいカミナリでした。
今も少しゴロゴロしてます。
その合間を縫って今朝も歩き通勤


森山もよく見えないし・・・。


森川商店国道店では「花と野菜のタネ」を取り扱いしております。
よろしくお願いいたします。
さて、
気仙沼大島 炊き出しボランティアのつづきです。
見ず知らずのウォーキング参加者たちに豚汁を振る舞い、
よろこばれ、
勝手に・・・ヒジョーに気を良くしたメビウス・クライン御一行、
いよいよ帰路につきます。
フェリー出航まで少し時間があったので
有志5人で船着き場まで歩くことに・・・。


大島小学校前で他のボランティア隊とごあいさつ。



歩くこと約30分。
ようやく船着き場が見えてきました。

船着き場付近には耐候性大型土のう がたくさん並べられていました。
↑
耐候性大型土のうは森川商店国道店でも取り扱ってますよ
※在庫はございません。
歩いてもまだ少し時間があったので、
高いところが大好物で
じ~っとしてるのが苦手なメビウス・クライン御一行は
大島最高峰の亀山へ登ることに・・・。
「亀山編」へつづく!
・・・なかなか終われん
秋田県八郎潟町のもりかわです。
朝方はすんごいカミナリでした。

今も少しゴロゴロしてます。

その合間を縫って今朝も歩き通勤



森山もよく見えないし・・・。



森川商店国道店では「花と野菜のタネ」を取り扱いしております。
よろしくお願いいたします。

さて、
気仙沼大島 炊き出しボランティアのつづきです。
見ず知らずのウォーキング参加者たちに豚汁を振る舞い、
よろこばれ、
勝手に・・・ヒジョーに気を良くしたメビウス・クライン御一行、
いよいよ帰路につきます。
フェリー出航まで少し時間があったので
有志5人で船着き場まで歩くことに・・・。



大島小学校前で他のボランティア隊とごあいさつ。



歩くこと約30分。
ようやく船着き場が見えてきました。


船着き場付近には耐候性大型土のう がたくさん並べられていました。
↑
耐候性大型土のうは森川商店国道店でも取り扱ってますよ

※在庫はございません。
歩いてもまだ少し時間があったので、
高いところが大好物で
じ~っとしてるのが苦手なメビウス・クライン御一行は
大島最高峰の亀山へ登ることに・・・。
「亀山編」へつづく!

・・・なかなか終われん
