ども、
秋田県八郎潟町のもりかわです。
メビウス気仙沼ボランティアのつづきです。
側溝の泥上げ作業を終えた「にわかボランティア団体メビウス」ご一行様。
その後は漁港付近の被災状況を視察してきました。

平日のためか、
漁港付近は建設関係の車輌が多く出てて復旧工事に忙しそうでした。
前回、日曜日に行ったときには見られなかった光景です。

ただ、
少しづつ復興に向かっているとはいえ
現場の状況はまだまだひどいです。







メビウス・クラインのみなさん、おつかれさまでした。
八郎潟に到着後は京城園で
撮影したビデオを見ながら報告会。


気仙沼の地酒をお土産に購入してきました。

少しでも被災地経済の一助になれば・・・。
このブログにカネヒデ吉田さんという方からコメントを頂いております。
気仙沼の特産品フカヒレ復活のために頑張ってるそうです。
ホームページはこちらをクリック!
写真で紹介した南気仙沼小学校の卒業生で
メビウス・クラインで泥上げしたあとの側溝に消毒剤を散布したそうです。
たまたまですけど勝手にご縁を感じてます。
秋田県八郎潟町のもりかわです。
メビウス気仙沼ボランティアのつづきです。
側溝の泥上げ作業を終えた「にわかボランティア団体メビウス」ご一行様。
その後は漁港付近の被災状況を視察してきました。

平日のためか、
漁港付近は建設関係の車輌が多く出てて復旧工事に忙しそうでした。
前回、日曜日に行ったときには見られなかった光景です。

ただ、
少しづつ復興に向かっているとはいえ
現場の状況はまだまだひどいです。







メビウス・クラインのみなさん、おつかれさまでした。
八郎潟に到着後は京城園で
撮影したビデオを見ながら報告会。


気仙沼の地酒をお土産に購入してきました。

少しでも被災地経済の一助になれば・・・。
このブログにカネヒデ吉田さんという方からコメントを頂いております。
気仙沼の特産品フカヒレ復活のために頑張ってるそうです。
ホームページはこちらをクリック!
写真で紹介した南気仙沼小学校の卒業生で
メビウス・クラインで泥上げしたあとの側溝に消毒剤を散布したそうです。
たまたまですけど勝手にご縁を感じてます。

スポンサーサイト