こんにちは。
秋田県少年野球大会、
八郎潟町在住の三戸監督率いる潟西中学校が優勝しました!
すごいすご~い!
潟西中学校といえば、
今は男鹿市になってますが、
もともとは同じ南秋田郡内の中学校。
しかも三戸監督は数年前に八郎潟中学校野球部監督時代に
一緒に「一日市裸参り」に参加した、
まさに「裸の仲」なのです。
「一日市裸参り」のご利益が今になってあらわれたのか・・・?
とにかくおめでとうございます!
さて、
今日は八郎潟小学校でAED(自動体外式除細動器)の講習会がありました。

八郎潟小学校の場合は体育館入り口に設置しています。
AED(自動体外式除細動器)とは・・・、
『心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
AEDは、操作方法を音声ガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心です。
最近では、一般市民の方がAEDを使用して救命した事例も増えてきました。』
・・・だそうです。

湖東消防署八郎潟分署から4名の救命士のみなさんが先生になってくれました。
まずは、
骨折した場合の応急処置について。

受講生を代表して処置してまいりました!
そして、
心肺停止状態の患者に対しての人工呼吸と心臓マッサージの仕方、AEDの使用方法にについて。

救命士の先生方が見本を見せてくれた後、
いよいよ、
出番がまわってきまして、

心臓マッサージ中です。
カメラ目線になっていますが、
本来は患者さんの顔を見ながら行なうそうです。
そしてAEDの使用方法についてもとても丁寧に教わりました。
受講した感想
↓
訓練とはいえ、生まれて初めて人工呼吸と心臓マッサージをしました。
おそらく実際にそのような場面になるととても慌てると思います。
ただ、
なにも予備知識がない人は見てるだけで何もできないと思います。
AEDについてもある場所は分かってても使うことはできないでしょう。
部活の練習中はカギ当番の親が1人しかいない場合が多々あります。
もし子供にそのようなことが起きて、
その場に自分しかいない場合どう行動すべきなのか。
時間が経てば経つほど生存率は低下していくそうです。
救急車が駆けつけるまでの間、どうすれば大切な命を救うことができるのか。
できるだけ多くの方が
AED講習と人工呼吸、心臓マッサージの仕方について受講することをお勧めします。
秋田県少年野球大会、
八郎潟町在住の三戸監督率いる潟西中学校が優勝しました!

すごいすご~い!
潟西中学校といえば、
今は男鹿市になってますが、
もともとは同じ南秋田郡内の中学校。
しかも三戸監督は数年前に八郎潟中学校野球部監督時代に
一緒に「一日市裸参り」に参加した、
まさに「裸の仲」なのです。
「一日市裸参り」のご利益が今になってあらわれたのか・・・?
とにかくおめでとうございます!
さて、
今日は八郎潟小学校でAED(自動体外式除細動器)の講習会がありました。

八郎潟小学校の場合は体育館入り口に設置しています。
AED(自動体外式除細動器)とは・・・、

『心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
2004年7月より医療従事者ではない一般市民でも使用できるようになり、病院や診療所、救急車はもちろんのこと、空港、駅、スポーツクラブ、学校、公共施設、企業等人が多く集まるところを中心に設置されています。
AEDは、操作方法を音声ガイドしてくれるため、簡単に使用することができます。
また、心臓の動き(心電図)を自動解析し、電気ショックが必要な方にのみ電気ショックを流す仕組みになっているので、安心です。
最近では、一般市民の方がAEDを使用して救命した事例も増えてきました。』
・・・だそうです。

湖東消防署八郎潟分署から4名の救命士のみなさんが先生になってくれました。
まずは、
骨折した場合の応急処置について。

受講生を代表して処置してまいりました!
そして、
心肺停止状態の患者に対しての人工呼吸と心臓マッサージの仕方、AEDの使用方法にについて。

救命士の先生方が見本を見せてくれた後、
いよいよ、
出番がまわってきまして、

心臓マッサージ中です。
カメラ目線になっていますが、
本来は患者さんの顔を見ながら行なうそうです。
そしてAEDの使用方法についてもとても丁寧に教わりました。
受講した感想
↓
訓練とはいえ、生まれて初めて人工呼吸と心臓マッサージをしました。
おそらく実際にそのような場面になるととても慌てると思います。
ただ、
なにも予備知識がない人は見てるだけで何もできないと思います。
AEDについてもある場所は分かってても使うことはできないでしょう。
部活の練習中はカギ当番の親が1人しかいない場合が多々あります。
もし子供にそのようなことが起きて、
その場に自分しかいない場合どう行動すべきなのか。
時間が経てば経つほど生存率は低下していくそうです。
救急車が駆けつけるまでの間、どうすれば大切な命を救うことができるのか。
できるだけ多くの方が
AED講習と人工呼吸、心臓マッサージの仕方について受講することをお勧めします。
スポンサーサイト